BLOG

ブログ

☆地鎮祭ってなに?家づくりの第一歩をわかりやすく解説!☆

🏠地鎮祭ってなに?家づくりの第一歩をわかりやすく解説!

こんにちは!
今回は、家を建てるときによく行われる「地鎮祭(じちんさい)」について、わかりやすくご紹介します!

「名前は聞いたことあるけど、何のためにやるの?」「どんなことをするの?」と気になっている方、必見です✨


🌱 地鎮祭ってなに?

**地鎮祭(じちんさい)**とは、家や建物を建てる前に、その土地の神様にご挨拶して「工事の安全と無事な完成」を祈る、日本の伝統的な儀式です。

簡単に言うと…

「これからここに家を建てさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。そして事故や災いがありませんように🙏」

という気持ちを込めた行事です。


⛩ どんなことをするの?

地鎮祭では、以下のような流れで進みます。

  1. 神主さんが祝詞(のりと)をあげる
     土地の神様に向けて、安全祈願の言葉を読み上げます。
  2. 土地を清める(四方祓い)
     お米・塩・お神酒などを使って、敷地の四隅をお清めします。
  3. 鍬入れ(くわいれ)
     施主(家を建てる人)や工事関係者が「えいっ、えいっ、えいっ!」と声を出しながら、儀式用の土を掘る真似をします。
  4. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
     神様に捧げる「玉串」という枝を、参加者が順番に供えます。
  5. お神酒で乾杯
     最後にお神酒で乾杯して終了です。(運転する人は飲まずに口だけつけます)

💡 地鎮祭は必ずしないといけないの?

実は、法律で決まっている行事ではないので、絶対にやらなければいけないわけではありません。

ただし、日本では昔からの風習として「安心して家を建てるためのおまじない」のような意味もあり、地元の工務店やハウスメーカーでもおすすめされることが多いです。


💰 費用はどれくらい?

神社により異なりますが、神主さんへの「初穂料(はつほりょう)」として
3万円〜5万円程度が一般的です。

そのほか、祭壇の準備やお供え物は、工務店が用意してくれる場合も多いので、事前に確認しておくと安心です!


👷 地鎮祭の後はいよいよ着工!

地鎮祭が終わると、いよいよ家づくりが本格的にスタートします。
「よし、これで安心して工事に入れるな」と、気持ちも引き締まりますね。


✨ まとめ

  • 地鎮祭は、土地の神様にご挨拶する儀式
  • 工事の安全家族の無事を祈る大切な行事
  • 絶対ではないけれど、心の準備と区切りとしておすすめ

これから家を建てる皆さんが、無事に素敵なマイホームを完成させられるように、願っています😊


IMG 2188
IMG 2190
上部へスクロール