BLOG

ブログ

☆📌 11月19日は何の日?☆

こんにちは、地域に根ざした不動産会社 もてぎ不動産 です。
今日は 11月19日。普段あまり意識しない日かもしれませんが、暮らしや住まいをちょっと豊かにするヒントが詰まった「記念日」でもあります。この記事では、11月19日が何の日かを、暮らし視点・住まい視点からわかりやすくご紹介します!


📌 11月19日は何の日?

この日は、いくつか押さえておきたい記念日・テーマがあります。

  • 「世界トイレの日」:世界中で、安全で清潔なトイレを利用できる環境を考える日。nnh.to+2ママテナ+2
  • 「鉄道電化の日」:1956年11月19日に、東海道本線の米原〜京都間が電化され、全線電化が完成に近づいたことを記念して制定された日。shouwashi.com+1
  • 「農協記念日」:1947年11月19日に「農業協同組合法」が公布されたことに由来する記念日。プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+1
  • その他、「毎月19日は“食育の日”」「毎月19日は“いいきゅうりの日”」など、語呂合わせや毎月・毎年恒例の記念日もあります。今日は何の日

🏠 住まいや暮らしに活かす3つの提案

ではこの11月19日を、「住まいと暮らし」にちょっと活かしてみましょう。

1. 清潔な設備と水回りを見直す

「世界トイレの日」からヒントを得て、トイレだけでなく洗面・浴室・キッチンの水回りを今一度点検してみましょう。

  • ウォシュレットや換気扇の動きは大丈夫?
  • 床・壁・タイルの隙間にカビ・汚れが溜まっていない?
  • 手すりや段差など、安全面・快適面で改善ポイントは?
    住まいの“当たり前”をチェックすることで、さらに暮らしやすさがアップします。

2. 通勤・移動も「ラクに」考える

「鉄道電化の日」を機に、交通アクセスを意識して住まいを選ぶ・暮らしを振り返るのも良いタイミング。
甲府・南アルプス・甲斐エリアで物件をお探しの方は、駅・バス停・通勤ルート・休日のお出かけ動線を確認してみましょう。
「この道なら何かあっても安心だな」「休日の移動も苦にならないな」という住まいは、毎日の安心感につながります。

3. 地域・自然・食のつながりを意識する

「農協記念日」をヒントに、地域の農産物や地元の食材・自然の恵みを住まい選びに取り入れてみませんか?
例えば:

  • キッチン近くに「地元野菜コーナー」をつくる/導入する
  • ベランダ・庭にハーブ・小さな野菜を育ててみる
  • 近隣の直売所・産直市場を暮らしの一部にする
    住まいが「自分の暮らしの基地」であると同時に、「地域とのつながり」も感じられる場所になると、満足度がぐっと上がります。
上部へスクロール