BLOG

ブログ

☆🍶 山梨が誇る銘酒「七賢(しちけん)」ってどんなお酒?☆

🍶 山梨が誇る銘酒「七賢(しちけん)」ってどんなお酒?

~口に含めば、“水の美味さ”がわかる日本酒~

こんにちは!
今日は、山梨の自然と歴史が生んだ銘酒、**「七賢(しちけん)」**の魅力を、わかりやすく・美味しく(⁉)ご紹介していきます。

「七賢って名前は聞いたことあるけど、どんな日本酒なの?」
「飲みやすい?辛口?甘口?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、**七賢が“なぜ美味しいのか”**を、やさしく解説します!


🏔️ 七賢ってどんなお酒?

「南アルプスの天然水でつくる、澄みわたる酒」

「七賢」は、山梨県北杜市白州町にある酒蔵、山梨銘醸がつくる日本酒ブランド。
このエリアは、あの有名な南アルプス天然水の採水地としても知られています。

つまり、七賢は…

「日本有数の“名水の里”で仕込まれた、日本酒」

なんです!

名前の由来は…?

「七賢(しちけん)」という名前は、中国の歴史書に登場する「竹林の七賢人」から。
知性と品格を備えた人々の名にあやかり、**“飲んだ人の心を洗い、賢く美しくあるように”**という願いが込められているそうです。


💡 七賢の“美味しさ”の秘密3つ

① 味わいのバランスが絶妙!

七賢の一番の特徴は…

「水のように澄んでいて、米の旨みがしっかりある」

という “軽やかさ”と“旨み”の両立です。

辛すぎず甘すぎず、どんな食事にも合いやすい。
日本酒ビギナーから通の人まで「これは美味い」とうなる、クセのない上品な味わいです。


② 水がとにかく美味しい!

七賢の仕込み水は、南アルプス・甲斐駒ヶ岳の伏流水
この水が超軟水で、まるで「湧きたての天然水」そのもの!

一口飲めば、「あっ、水が違う」ってわかる!

とも言われています。
このクリアな水が、七賢のすっきりとした飲み口を支えているんですね。


③ モダン×伝統の融合

七賢は、伝統ある酒蔵ですが、革新も忘れていません!

たとえば…

  • 発泡タイプのスパークリング日本酒「スパークリング七賢」
  • ワイングラスで楽しむ「純米大吟醸 絹の味」
  • おしゃれなラベルとシンプルなデザイン

など、“見た目も味もスタイリッシュ”な日本酒をどんどん展開中。

「和食じゃないと合わない」というイメージを覆す、洋食にも合う日本酒として人気です!


🍽️ 七賢と合わせたい料理は?

七賢はとても食中酒向きなので、和洋問わずいろんな料理と相性◎!

たとえば…

  • お刺身・寿司 → 純米吟醸がすっきりと引き立てる
  • チーズやカルパッチョ → スパークリング日本酒がぴったり
  • 鶏の照り焼き・焼き魚 → コクのある純米酒と好相性
  • 鍋料理 → どの種類でもOK!体も心もポカポカに

家飲みでちょっと良い時間を過ごしたいときや、プレゼントにもおすすめです♪


🛍️ どこで買えるの?

  • 全国の酒屋さんや百貨店
  • オンラインショップ(七賢公式・楽天・Amazonなど)
  • 山梨県北杜市の蔵元に行けば、限定商品や試飲体験も!

蔵元は江戸時代からの歴史的建造物!観光地としてもおすすめですよ。


✨まとめ:七賢は「水の美味さ」で選ばれる日本酒!

七賢は…

  • 水のような飲み口
  • 米の旨みを感じるやさしい味
  • 和洋どんな料理にも合う
  • 見た目もオシャレで贈り物にも◎

という、今どきの“ちょうどいい”日本酒です。

「日本酒って難しそう…」と思っていたあなたも、まずは七賢の1本から始めてみませんか?

🍶「日本酒は苦手だと思ってたけど、七賢は飲みやすかった!」
そんな声がきっと、あなたからも聞こえてくるはずです♪

IMG 2556
上部へスクロール